skip to main content

第5回 USGA ゴルフ・イノベーション・シンポジウム スケジュール

3月12日 アフタヌーンセッション:ゴルフ施設の生産性改善

13:00 – 13:10  ・シンポジウム オープニング

  • 竹田恒正 (日本ゴルフ協会JGA)

13:10 – 13:25  ・イントロダクション

  • マイク・デイビス (全米ゴルフ協会 USGA)

13:25 – 13:30  ・USGAとCisco社のパートナーシップについて

13:30 – 13:45  ・USGAチャレンジステートメント 

  • ランド・ジェリス(USGA)

13:45 – 14:15  ・日本のゴルフ施設の寸評

USGA、JGA、矢野経済研究所の共同調査を基に日本のゴルフコースが長期的視野で財政改善するための新しい考えを提示。ベンチマークを用いた手法、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアのゴルフ場の財務実績も紹介。 

  • 三石茂樹(矢野経済研究所)
  • レイ・クロニン(クラブ ベンチマーキング)

14:15 – 14:20  ・ビデオ上映:Golf and Urbanizations

14:20 – 15:15  ・ゴルフの国際モデル

世界のゴルフ施設の経営とオペレーション。アメリカとオーストラリアの2大ゴルフ大国のゴルフ施設に関して。

  • キンバリーS.エルーシャ(USGA)
  • ジェイL.カレン(ナショナルゴルフコースオーナーズアソシエーション)
  • ジェラルド ケネディ(ゴルフオーストラリア)

15:15 – 15:45  休憩

15:45 – 16:45  ・イノベーションへの投資 

コースリノベーションとリデザインへの投資のリターン、代替エネルギーへの投資の実例、コースメンテナンス改善のテクノロジーと新しい考え方。

  • モデレーター:石坂 信也(ゴルフダイジェスト・オンライン)
  • ジェフリーD.ブルーム(アメリカン ソサイエティ オブ ゴルフ コース アーキテクト)
  • ダナ・ ロン(トロ カンパニー)
  • デビッド・ ピアス(USGA)
  • 藤田 正治(浜名湖カントリークラブ)

16:45 – 17:30  ・データの新しい見方

USGAはゴルフコースとゴルファーを可視化することで、コースがお客様へより良いサービスを提供する為の判断を手助けするアプリを開発。このアプリの特徴、フロリダのコースでの実績、そして日本で初活用した霞ヶ関カンツリー倶楽部を実例に挙げる。

  • スコット・ ミンゲイ(USGA)
  • 大野 了一(霞ケ関カンツリー倶楽部)
  • ジョン・サンフォード

(アメリカン ソサイエティ オブ ゴルフ コース アーキテクト)

17:30 – 19:00  ・デモンストレーション

                           USGA GPSサービス、USGA Green Section Education、Golfzon

20:00 – 20:45  ・基調講演

各界を代表する3名によるゴルフとオリンピックに関するトークセッション。

  • モデレーター:戸張 捷(JGA)
  • 丸山茂樹

(プロゴルファー、東京オリンピックゴルフ日本代表ヘッドコーチ)

  • 室伏広治

(東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会)

3月13日 モーニングセッション:ゴルファー体験の向上とプレイヤー増加

8:30 – 9:00  ・ゴルファーとノンゴルファーが教えてくれるもの 

USGA、JGA、矢野経済研究所による共同調査を基に、ゴルファーの経験、趣向、行動、満足度に焦点を当てた日本人ゴルファーの心理洞察を探る。また、ゴルフをプレーする弊害を理解する為にノンゴルファーの調査も実施。

  • 三石茂樹(矢野経済研究所)

9:00 – 9:30  ・オープン ザ ドア 

将来コアゴルファーになる若者を惹きつける機会を提供する2つのプログラムの紹介。

  • モデレーター:西 剛弘(香港ゴルフ協会)
  • 反町希一(楽天)

9:30 – 9:35  ・ビデオ上映:Come and Gather and Enjoy

9:35 – 10:15  ・ゴルファー体験の定義

ゴルファーとゴルフコースの間にある数多くの接点の中で、コースがお客様に最高の経験を提供する為にはどの接点に焦点を当てるべきかを他業界の例も用いて紹介。

  • エリックT.ブレイ

(ウィスコンシン大学スタウトホスピタリティリーダーシップスクール)

  • クリス・スクーオーバー

 (ウィスコンシン大学スタウトホスピタリティリーダーシップスクール)

10:15 – 10:45  休憩

10:45 – 11:15  ・ゴルファー体験の測定

ゴルファーの経験を向上させるためには、満足度測定が必要。Player 1stはゴルフコースがこの測定をするための手助けとなるソフトウェアを提供し、そのゴルフコースの強みと弱みを特定する。       

  • ジェイコブ・バクステッド(Players 1st)

11:15 – 11:45  ・1分の力 

トップアマチュアとプロゴルファーにとってプレーのペースは重要な要素の1つ。全米ジュニアアマチュア選手権でのティータイムコントロールがいかにラウンドタイムに影響を与えたか。また、USGAとJGAは共同で日本ジュニアゴルフ選手権にてGPSを活用しプレーのペースデータを集め、そのデータを解析。

  • ローレン・ジョンソン(USGA)

11:45 – 12:55  休憩

3月13日 アフタヌーンセッション:アーバンゴルフ

12:55 – 13:00  ・ビデオ上映:Reversing the Trend

13:00 – 13:30  ・アーバンエコシステムにおけるゴルフの価値

「Natural Capital Project」は、ゴルフコースが地域にもたらしている空気、地表温度、雨水管理をどのように評価しているか。

  • ブライアン・ホーガン(ミネソタ大学)

13:30 – 14:30  ・ショートコースはゴルフを救えるか?        

ショートコースの財政、ゴルフ体験、満足度などのいくつかの側面を考察。実例を用いたプレゼンテーション

  • モデレーター:ベンジャミン ・ウォーレン(アーティザンゴルフデザイン)
  • フォレスト・リチャードソン(フォレストリチャードソン&アソシエイツ)
  • ロバート・ルシーユ(ゴルフ アップ)

14:30 – 15:00  休憩

15:00 – 15:30  ・シミュレーターの実情

シミュレーターは都心でのゴルフ体験を人々にもたらしている。GOLFZONがお客様を惹きつける為に活用しているデータと技術を紹介。

  • モデレーター:ブルース ・ラッカー(シグネチャー グループ)
  • トミー ・リム (GOLFZON America)
  • 今野晃広 (GOLFZON Japan)

15:30 – 15:35  ・ビデオ上映:Redefining Golf Facilities

15:35 – 16:20  ・ゴルフ施設とは何か?

テクノロジーはコースでの18ホールプレー以外の経験をどのようにゴルファーに提供できるだろうか(スマート レンジ、シミュレーターなど)。

  • モデレーター : エリック アンダース ラング
  • エドウィン・ ロアルド(Eureka Golf)
  • フェデリコ ・バルデス ・アダム(メキシコゴルフ連盟)
  • 石坂 信也(ゴルフダイジェスト・オンライン)
  • マシュー・プリングル(USGA)

16:20 – 16:30  ・これからの道のり 日本と世界のゴルフ発展のための次のステップ

※スケジュールは変更になる可能性がございます。

※セッションのテーマ、内容は変更になる可能性がございます。

※敬称は省略させていただいております。