13:00 – 13:10 ・シンポジウム オープニング
- 竹田恒正 (日本ゴルフ協会JGA)
13:10 – 13:25 ・イントロダクション
- マイク・デイビス (全米ゴルフ協会 USGA)
13:25 – 13:30 ・USGAとCisco社のパートナーシップについて
13:30 – 13:45 ・USGAチャレンジステートメント
- ランド・ジェリス(USGA)
13:45 – 14:15 ・日本のゴルフ施設の寸評
USGA、JGA、矢野経済研究所の共同調査を基に日本のゴルフコースが長期的視野で財政改善するための新しい考えを提示。ベンチマークを用いた手法、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアのゴルフ場の財務実績も紹介。
- 三石茂樹(矢野経済研究所)
- レイ・クロニン(クラブ ベンチマーキング)
14:15 – 14:20 ・ビデオ上映:Golf and Urbanizations
14:20 – 15:15 ・ゴルフの国際モデル
世界のゴルフ施設の経営とオペレーション。アメリカとオーストラリアの2大ゴルフ大国のゴルフ施設に関して。
- キンバリーS.エルーシャ(USGA)
- ジェイL.カレン(ナショナルゴルフコースオーナーズアソシエーション)
- ジェラルド ケネディ(ゴルフオーストラリア)
15:15 – 15:45 休憩
15:45 – 16:45 ・イノベーションへの投資
コースリノベーションとリデザインへの投資のリターン、代替エネルギーへの投資の実例、コースメンテナンス改善のテクノロジーと新しい考え方。
- モデレーター:石坂 信也(ゴルフダイジェスト・オンライン)
- ジェフリーD.ブルーム(アメリカン ソサイエティ オブ ゴルフ コース アーキテクト)
- ダナ・ ロン(トロ カンパニー)
- デビッド・ ピアス(USGA)
- 藤田 正治(浜名湖カントリークラブ)
16:45 – 17:30 ・データの新しい見方
USGAはゴルフコースとゴルファーを可視化することで、コースがお客様へより良いサービスを提供する為の判断を手助けするアプリを開発。このアプリの特徴、フロリダのコースでの実績、そして日本で初活用した霞ヶ関カンツリー倶楽部を実例に挙げる。
- スコット・ ミンゲイ(USGA)
- 大野 了一(霞ケ関カンツリー倶楽部)
- ジョン・サンフォード
(アメリカン ソサイエティ オブ ゴルフ コース アーキテクト)
17:30 – 19:00 ・デモンストレーション
USGA GPSサービス、USGA Green Section Education、Golfzon
20:00 – 20:45 ・基調講演
各界を代表する3名によるゴルフとオリンピックに関するトークセッション。
- モデレーター:戸張 捷(JGA)
- 丸山茂樹
(プロゴルファー、東京オリンピックゴルフ日本代表ヘッドコーチ)
- 室伏広治
(東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会)